情報開示方針(IR基本方針)
-
基本的な考え方
当社グループは、行動憲章において「透明な経営、社会とのコミュニケーション」を掲げ、ディスクロージャーの充実による経営情報の効果的かつ公正な開示と、当社グループを取り巻く幅広いステークホルダーとの建設的な対話を通じて、経営の透明性を高めるとともに、自らの企業価値の向上を図り、社会からの理解と信頼を確保するべく、広く利用者意見を反映した経営を行うこととしております。
こうした考え方に基づき、当社グループの経営内容に関する情報開示の基本的な考え方および開示手続き等を「開示方針」(以下、「本方針」という)として定めます。 -
重要情報等の開示
当社は、重要情報の開示について、金融商品取引法その他の関係法令及び金融商品取引所の規則等を遵守し、あらゆるステークホルダーに対して適時適切に行うように努めます。
また、当社は、お客さま、株主、投資家の方等が当社グループの業務内容や財務内容等を正確に認識し判断できるよう、自主的かつ分かりやすい情報開示の充実に努めます。加えて、当社は、情報開示を行うにあたり、特定の者に対する選択的開示とならないように配慮し、法令および規則等に定める方法に加え、インターネット・刊行物等さまざまなツールを活用して、公平な情報開示の実現に努めます。 -
情報開示に係る社内手続き
情報開示の可否、情報開示の時期および内容は、経営企画部経営企画グループが、関連所管部と協議の上、決定するものとします。 -
情報開示に係る社内体制の整備
当社は、情報開示の適切性および正確性を確保するための社内体制の整備に努めています。 -
資本市場参加者の皆さまとの対話
当社は、ステークホルダーの皆さまの当社グループにおける戦略や企業価値への理解を深めるため、統合報告書の発行等に加え、IR活動としての説明会や面談等の様々な機会を活用しながら、建設的な対話を行います。
なお、株主・投資家・証券アナリストといった国内外の市場参加者に対するIR活動は、取締役、執行役員、経営企画部長等に加え、代表取締役が指定する役職員を通じて行うこととしております。
こうした市場参加者との対話を行う者は、皆さまからの質問等への回答に差が生じないよう、市場参加者から頻繁に聞かれる財務情報等への回答・説明方針を共有するよう努め、市場の信頼と正当な評価を得ることを目指してまいります。
また、当社グループへの問い合わせや当社グループが主催または参加する非公開のミーティング・カンファレンス等においては、公平開示等の諸原則を尊重し、既に公開された情報や周知となった事実に関する説明に限定するよう留意いたします。万一、説明会等の場において、インサイダー取引規制の対象となる情報や当社株価等に重要な影響を与える確定的な決算情報等の重要情報を伝達した場合には、フェア・ディスクロージャー・ルールに従い、可及的速やかに当該事項を公表する等、必要な対応を行います。
以上